大川小津波訴訟、遺族側が勝訴 生き延びた先生、教頭はだんまり
東日本大震災の津波で児童・教職員の計84人が犠牲となった宮城県石巻市立大川小の児童23人の遺族29人が、市と県に計23億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が26日、仙台地裁であった。高宮健二裁判長は石巻市などに約14億円の賠償を命じる判決を言い渡した。
弁論で遺族側は「防災行政無線や市の広報車が大津波警報の発令を伝え避難を呼びかけていた」として津波の予見は可能だったと訴えていた。学校側は「大川小は市のハザードマップで津波浸水域外だった」と強調、請求棄却を求めていた。
訴状によると、遺族は事故を「明らかな人災」と主張。学校側は地震発生直後、大津波警報などで津波を予見できたが、児童を校舎の裏山などの高台に避難させず、津波が来るまでの約50分間、児童を校庭に待機させ続けるなど安全配慮を怠ったとしていた。
http://www.sankei.com/affairs/news/161026/afr1610260022-n1.html
引用元: http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1477462445/
現場の海抜を把握し、カーラジオから刻々と流れてくる津波情報を聞き、
目の前に山がある状態で逃げないことにやっとマトモな判決が出たか
急いで子どもを迎えにきた保護者が先生に「早く児童を高台へ」
つったら先生は「お母さん落ち着いて」て取り合わなかったらしい
しかもこの先生は地元民じゃなかったから尚更危機感がなかったとか
664 名前:名無しさん@13周年@転載禁止[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 02:26:41.40 ID:9BehIpDN0
当時の報道で記憶にあるのを書き出すと
・何故か教頭だか校長だか責任者が「川の様子見てくる」
・何人も保護者が迎えに来て引き取ろうとするが「責任者がいないから判断しかねます」
と引き取れず
・>>5
・ようやく避難開始ルート的に途中まで川沿いに海に向かって歩くはめに
・途中で津波。斜面に駆け上がれた数名のみ助かる
こんな感じ
スポンサーリンク
>>1
>東日本大震災の津波で児童・教職員の計84人が犠牲となった宮城県石巻市立大川小の児童23人の遺族29人が、市と県に計23億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が
訴えてない遺族の方が多数派だな
声がデカく厚かましい少数の連中には損害賠償が支払われて、自然災害だし誰が悪い訳でもないと奥ゆかしく訴えようとしない多数の人たちには金が行き届かないのなら激しく理不尽だわ
これはどっちかつうと「遺族がみんな死んでる」パターンじゃないかと。。
そうだと思う
あとは訴える事が出来ない程の心神喪失状態とかね
>>1
わざわざ海に近いところへ非難させるなんてこと
したんだから、敗訴は当然だろう。
>>1
最高裁までいくだろうな
自然災害も学校、国の責任になったらカネがいくらあっても足りないな!!
遺族に最高裁でも負けたら新しく保険の制度でもつくって保護者に支払わせないといけなくなるな!!!
>>1
津波のサイレン聞いてりゃ確かに予見はできるけど
大津波として小学校まで到達を・・・は、どうだろうね
マニュアルどおりに動いて死んだ教師は救われないね
「地震の後は校庭へ」は定番だし、逃げた子供を捜すの
にも時間がかかった。なにも死にたくて校庭にでたわけじゃなかろう
それでテレビじゃ「先生の言うとおりにしたのに!」だってよ
さすがに煽り過ぎ
叩くならマニュアル作った日教組叩けよと
一応言っておくと
「地震の後は校庭へ」は、日本全国対応マニュアルだぞ
山に逃げようって主張して
先生に却下されて50分泣いて過ごした男の子
報われるね
>>3
児童108人中74人が犠牲になった「大川小」
すぐ西側の「北上大橋」を襲う津波映像
https://www.youtube.com/watch?v=k2nL7vGu_Xo
スポンサーリンク
他校はちゃんと適切な避難をしてるし、地元の人も避難できていた人は多い。
その地域全体の防災意識の低さというわけでもない。
石巻に金無いだろ?
これだよな
この学校の問題だろうに下手人は罰せられる事もないし賠償義務も課せられないし
これから遺族同士でカネの奪い合いが始まります。
ファイッ!
その後の書類処分とか、助かった先生はコメント拒否とか
後の対応もひどすぎたからな
ということは
津波の避難についての件で
仕事中に避難出来なかったから津波に巻き込まれたなど
大訴訟合戦が始まることになるね
子供を迎えに来た人達に何度も逃げろ津波が来ると言われてた
放送で津波の事実を知っていた
高台に逃げた子供を教師が羽交い締めにして連れ戻した
これで十分有罪だろ
実質は殺人だよな、
本当にいるなら名前晒せ
市ぐるみで隠蔽を図っているし当然の判決
明らかに教員のミスなのに、何で隠ぺいするの?
まぁ真面目な話、この案件はあまりに異質すぎたな。
特に津波が来るといっているのに
モタモタしたり、態々海の方に歩くとか意味不明すぎて・・・・・・・
他のは屋上に逃げたけど流された、という感じ
当時は大津波警報で大津波を予見できたか?と問われると、
どうせ大津波って5m位だろ?だった。
>>31
そんな感じだろうね。
そもそも津波が何か自体知らないし
完全に舐めてたんじゃないの
>>31
言い伝えであっただろ、
ここまで津波きますって石碑とか、つなみてんでんことか
地方が違うかしらんけど
奥尻島で確か35mだったような
それ知ってたら高台に逃げてるね
スポンサーリンク
子供を迎えに来た親が「ラジオでここにも津波が来るといっているから山に逃げろ」と言ってる
予見は出来ていたのではないか
まぁこれはしょうがないよね
>>54
昨日だったかな?NHKでチラッとやってて
その教師の手紙みたいなのが出てたけど
その教師
「裏山に逃げますか?」
教頭
「無言」
だったらしいよ
詳しくは知らんが
おかしくなってる
遺族に向けて書いた手紙と、一回だけの聞き取り調査には協力したけど、その後表に出ることを医者が止めてる
震災の前年か
津波がくるぞーとテレビが一日中大騒ぎして1mだったな
そりゃ愚民は津波を舐めるようになるさ
舐めぷせずにビルの4階以上に逃げた人間も
流されているんだけどね・・・
納得できんわ
>>76
広報車が走ってたんだが…
裏山、児童もシイタケ栽培で登ったりしてたような事をテレビで言ってた
逃げた児童もいるのに連れ戻されて人災が妥当
結局は自分達が払った住民税じゃないか。
どっちに転んでもむなしいな
スポンサーリンク
自分もあまり詳しくないけど前スレ読んだら相当学校の責任あるんじゃないか?
って思えてくる。
127 :名無しさん@1周年:2016/10/26(水) 15:27:45.19 ID:sgV0+Bnj0>>87
勝手にした親子は助かった
山に逃げようとした子供たちは教員に引き戻されて怒られた
泣きながらずっと山に逃げようと訴え続けた子は津波に飲まれて亡くなった
遺族が訴えるのは当たり前
618 :名無しさん@1周年:2016/10/26(水) 15:56:03.46 ID:76mcXXdzO>>560
市の防災車が避難を呼び掛けていたのを聞いているのに
無視ってところがダメだったみたいよ
243 :名無しさん@1周年:2016/10/26(水) 15:35:30.79 ID:2xGKOhrm0>>117
あそこは災害時の指定避難場所だし、防災用ラジオが常備されていた。
こういう災害時にはラジオをつけ、正確な情報収集に努めるというのは、
マニュアル以前の常識だ。
(もちろん避難マニュアルにも書いてある)
ラジオは、ここに津波が到達する30分以上前から津波予想高さを10m
にまで引き上げ、ただちに高台に逃げろと連呼していた。
思い込みとか、予測不可能なんて言い訳は通らないよ。
情報は提供されていたのだから。
ただ教員を人殺し人殺しと断罪するみたいな雰囲気はどうかと思うわ
「高台に避難しないと!でも途中で子供が怪我でもしたら自分が責任問われそう」
「津波来ないかもしれないし、とりあえず様子見よう。そのうちほかの先生が
なんか言うだろう。そしたら避難すればいいし」
その場にいた全ての大人が、こう考えたと思はれる。
横断幕はよろしくないなあ…
地区長が学校側に炊き出しの準備を迫って時間を奪ったってのは分かった
まじかよ…。そんな悠長なことしてられんのに。
>>133
そうそう、生き残った小学生の証言だと、
先生と地元のおじさんが大声で揉めていて、
高学年の男子の一人がブチ切れて泣きそうな顔で
先生!このままだと死んじゃうよ!早く高い所へ逃げないと!!
と何度も懇願していた…という証言があった
別に炊き出しの準備なんて避難してあー津波来なかったって学校に戻ってからでもいいのにな
老害オソロシス
次に日本のどこかにくるのは5分や10分しか余裕がないかもしれない
危機意識を上げる意義は大いにある
一日でも早く関係者に平穏が訪れますように
今回のは前例として永久に残っていく判例だから、行けるところまで行くと思う。
こういう判決はいいと思う。
学校は治外法権でも何でもないからね。
小学生「おい裏山に逃げようぜ!」「ここにいたら死ぬ」
先生「は?戻れ!」 → 74人死亡
韓国フェリー事件が笑えないの
誰だって裁判したいと思うはず。
あの隠蔽体質は何とかならないのかね。
スポンサーリンク